![コース2:なるほど!南九州最大の繁華街 天文館-1](https://www.kagoshima-yokanavi.jp/storage/special_features/30/responsive_images/VdeglUxWeUzMKH1cVljbgqMBM8dU2WxkRz2UH2nZ__1614_1072.jpeg)
コース2:なるほど!南九州最大の繁華街 天文館
- 所要時間:1時間30分
- 主な交通手段:徒歩
グルメ、ファッション、遊びなどがあふれるエリア天文館は、江戸時代には天文観測所や武家屋敷があったところ。そんな現在と過去が交わる場所を巡るコースです。
集合場所:鹿児島まち歩き観光ステーション
解散場所:お土産品店
集合時間
午前の部:9:50
午後の部:13:50
「鹿児島ぶらりまち歩き」へのお申込みはこちら
集合場所:鹿児島まち歩き観光ステーション
解散場所:お土産品店
集合時間
午前の部:9:50
午後の部:13:50
「鹿児島ぶらりまち歩き」へのお申込みはこちら
START
鹿児島まち歩き観光ステーション
西郷隆盛銅像
城山を背景に堂々たる姿の西郷どん
![西郷隆盛銅像-1](https://www.kagoshima-yokanavi.jp/storage/tourism_attractions/10005/responsive_images/VlVIGZuZiA2clhIxvUlZqjilS9LhJAwr2bbbF0tV__1744_1160.jpeg)
江戸城無血開城や明治新政府樹立など、明治維新に最大の功績を残した西郷隆盛ですが、突然職を辞めて鹿児島に帰郷。 その後、西南戦争で新政府軍と戦い敗北し、この城山の地で自刃しました。
この像は、没後50年祭記念として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が8年をかけ製作し、昭和12年(1937年)5月23日に完成したものです。
わが国初の陸軍大将の制服姿で、城山を背景に仁王立ちする高さ8mの堂々たるモニュメントです。(本体5.76m、土台1.21m、築山7.27m)
道路を挟んで撮影スポットが設けられており、愛犬の像も一緒に写真撮影を行うことができます。
この像は、没後50年祭記念として鹿児島市出身の彫刻家で渋谷「忠犬ハチ公」の制作者・安藤照が8年をかけ製作し、昭和12年(1937年)5月23日に完成したものです。
わが国初の陸軍大将の制服姿で、城山を背景に仁王立ちする高さ8mの堂々たるモニュメントです。(本体5.76m、土台1.21m、築山7.27m)
道路を挟んで撮影スポットが設けられており、愛犬の像も一緒に写真撮影を行うことができます。
中央公民館
片岡 安が造った国の有形文化財。現在も講演会や演劇で活躍
![中央公民館-1](https://www.kagoshima-yokanavi.jp/storage/special_feature_paragraph_contents/216/responsive_images/ZLEwQBiPn0cUZHCrWBpLlEwRAfkFw1H1RSwHxQUq__800_600.jpeg)
元鹿児島市公会堂で、昭和天皇ご成婚を記念して昭和2(1927)年に建てられました。国の有形文化財となっています。現在でもイベントや講座、演劇の会場として活躍しています。向かいの西郷隆盛銅像とともに夜には美しくライトアップされます。
小松帯刀像
大政奉還勧告者でもある薩長同盟時の家老
![小松帯刀像-1](https://www.kagoshima-yokanavi.jp/storage/tourism_attractions/10168/responsive_images/0qUbJdUAYWutOtkNpmV0k6MBBUu3pKMM1pL1Mz9w__1652_929.jpeg)
幕末に将軍徳川慶喜に大政奉還を勧告、王政復古を実現させた小松帯刀の像です。1993年10月13日、西俣敏弘によって制作されました。
南日本銀行
朝日通にあるアイコン的歴史建造物
![南日本銀行-1](https://www.kagoshima-yokanavi.jp/storage/special_feature_paragraph_contents/218/responsive_images/mEZslc58GGfBF1C8VpIiLr94xjdrdYnsbmOLur27__1666_1262.jpeg)
昭和12(1937)年建設の異なる様式の混合体建築で朝日通りのユニークなランドマーク。戦争時の建築制限が始まる直前の鉄筋コンクリート造で荘厳な柱とアーチ窓が目を引く国の有形文化財指定の建物です。
山形屋
お土産も豊富な鹿児島の老舗デパート
![山形屋-1](https://www.kagoshima-yokanavi.jp/storage/tourism_attractions/10364/responsive_images/ISZUogPzeGPsuUEHC4NuIXlv1JD8uiOsuNuUuok6__1200_800.png)
宝暦元年(1751年)創業の老舗のデパート。鹿児島の風土が育んだ味と工芸品など郷土の特産品が勢揃いです。
御着屋
雨の日でも灰の日でもアーケード内でゆっくりと
![御着屋-1](https://www.kagoshima-yokanavi.jp/storage/special_feature_paragraph_contents/220/responsive_images/zltmcGRMiz2Ak5lopw4QSer8rpZd9c97ljG6YH4D__1597_1065.jpeg)
御着屋( 御春屋)と呼ばれる藩庁の精米所があり、みそ、しょうゆ、酢などの食料を管理をしたり、他国の使者等を接待する建物がある場所でもありました。今は、多彩でおしゃれ店舗が連なる商店街となっています。まち歩きガイドとともに時代の移り変わりを感じながら、鹿児島の隠れた魅力を発見してください。
天文館跡の碑
天文観測や研究のために建てられた明時館(天文館)跡
![天文館跡の碑-1](https://www.kagoshima-yokanavi.jp/storage/tourism_attractions/10185/responsive_images/UdtIdsvAAV9K2mcMAgwXdSwN90Ti2FFiymolWDYl__1532_2352.jpeg)
島津家第25代当主重豪が、天文観測や研究のため、安永8(1779)年に明時館をたてました。館には4メートル四方の観測台を築きました。
明時館は天文館ともいわれ、現在の天文館通りの名もここからきています。藩内の暦はすべてこの明時館から配布され、薩摩暦とか鹿児島暦といわれました。このあたりは、当時、石垣をめぐらした武家屋敷があり、迎賓館にあたる御舂屋、花岡屋敷、日置屋敷などがありました。
(出典:「鹿児島市の史跡めぐりガイドブック-四訂版-」鹿児島市教育委員会・平成11年3月発行)
明時館は天文館ともいわれ、現在の天文館通りの名もここからきています。藩内の暦はすべてこの明時館から配布され、薩摩暦とか鹿児島暦といわれました。このあたりは、当時、石垣をめぐらした武家屋敷があり、迎賓館にあたる御舂屋、花岡屋敷、日置屋敷などがありました。
(出典:「鹿児島市の史跡めぐりガイドブック-四訂版-」鹿児島市教育委員会・平成11年3月発行)
お土産品店
超定番から面白いお土産・グッズまで
![お土産品店-1](https://www.kagoshima-yokanavi.jp/storage/special_feature_paragraph_contents/222/responsive_images/ANXWVtgDj0XnHA98GCfmkqe0Fxwm3jV5W58ddJRG__1652_929.jpeg)
アーケード内なので天候に関係なく、ゆっくりとお買い物ができます。鹿児島の新鮮な農産物・海産物、また特産品や工芸品、キャラクターグッズがそれぞれのお店で手に入ります。おすすめの品をガイドに相談してみてください。
GOAL
Google Mapの読み込みが1日の上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください