大山巌 おおやま いわお

1842(天保13)年~1916(大正4)年

元帥、陸軍大将。鹿児島市加治屋町に生まれた。西郷隆盛のいとこにあたる。西郷は実の弟のようにかわいがった。

1863(文久3)年の薩英戦争では決死隊としてスイカ売りに化け、イギリス軍を撃とうとしたり、砲手として戦ったりした。戊辰戦争にも参加し、明治維新前後は西郷らの護衛役として、そばを離れなかった。

1870(明治3)年、普仏(当時のプロシアとフランス)戦争の様子を視察するためにフランスへ行った。翌年、いったん帰国し、再びフランスに留学した。3年後に帰国し、陸軍の役職に就き、新しい知識をもって陸軍をつくることに努めた。

1877(明治10)年の西南戦争では官軍の司令官などを務め、薩軍と戦い、城山を攻めた。

1885(明治18)年、陸軍大臣となり、その後、5代の内閣で陸軍大臣も務め、陸軍の基礎を固めた。

1894(明治27)年の日清戦争、1904(明治37)年の日露戦争では司令官として見事な活躍をし、日本を勝利に導いた。「軍人大山」の名は世界に知れわたった。1892(明治31)年には元帥となった。警視総監や文部大臣、内務大臣もしている。

海軍大将樺山資紀は、大山のことを「知恵があっても、ちっとも威ばらず、戦争で手がらをたてても自慢顔をしない。どこまで大きいか、わからぬ人」と言っている。

また、国歌『君が代』をつくるきっかけをつくった人としても知られている。横浜にいたイギリス軍楽隊の隊長フェントンが一人の青年に「日本の国歌をつくったらどうか」とすすめた。その青年が大山に相談したところ、「『君が代』がいいだろう」と答えたため、フェントンが曲を作ったという。

もともと、『君が代』は、大山がかねてからよく歌っていた薩摩琵琶「蓬来山」の一節にもあったものであるという。

(出典:「鹿児島市の史跡めぐり人物編」鹿児島市教育委員会・平成2年2月発行)


カテゴリー
歴史・史跡

このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析のためにCookieを使用しています。引き続き閲覧する場合はCookieの使用に同意したことになります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。