桐野利秋 きりの としあき

1838(天保9)年~1877(明治10)年

坂元町実方(旧・吉野村)の下級武士の家に生まれ、初め中村半次郎といった。戊辰の役の後、姓を桐野、名を晋作といい、諱を「利秋」と呼んだ。

少年時代、父の流罪や兄の病死等で苦しい生活にあったが、生まれつき大胆で知略があり、貧苦に屈せず、幼少から剣術が好きで庭木を相手に示現流の立ち木打ちに励んだので、全部枯れてしまったという。また、後年、雨だれが軒から地面に届くまでに3べん抜き打ちができたともいわれた。

彼が認められたのは1862(文久2)年、島津久光に従い、京に上ったときである。その後、西郷の意を受けて、長州藩の動静を調べたり、勤王の志士として活躍した。“人斬り半次郎“と呼ばれたのはこのころである。1868(明治元)年の戊辰の役では、鳥羽・伐見の戦いに従軍し、ついで東海道の先鋒として江戸に入った。奥羽の戦いでは、会津若松城攻略で大いに働き、後、鹿児島常備隊の大隊長となり、1871(明治4)年、御親兵の大隊長として上京し、陸軍少将、5年に熊本鎮台司令長官、6年に陸軍裁判所長に転じた。朝鮮問題が起こると、西郷隆盛に従い官をやめ、帰郷した

村田新八や篠原国幹等と私学校を設立し、自らは吉田村(現・鹿児島市本城町)で1人開墾に精出し、訪れる者と天下国家を論じたという。1877(明治10)年、弾薬庫襲撃事件、中原尚雄らの刺殺事件が起こると西郷とともに政府に尋問しようとして、1万3千の兵を率いて、鏡台兵(政府軍)何するものぞとの意気込みで西南戦争を起こした。

この戦いでは、桐野がすべての軍務を指揮し、熊本城攻略の正攻法を選んだのは、彼の主張といわれる。戦い利あらず、鹿児島に敗退し、城山に最後の陣をはったが、城山の岩崎谷で西郷らとともに壮烈な戦死を遂げた。39歳であった。

(出典:「鹿児島市の史跡めぐり人物編」鹿児島市教育委員会・平成2年2月発行)


カテゴリー
歴史・史跡

このページを見ている人は、こんなページも見ています

当サイトでは、利便性の向上と利用状況の解析のためにCookieを使用しています。引き続き閲覧する場合はCookieの使用に同意したことになります。詳細はクッキーポリシーをご確認ください。